サイトマップ

トップページ > 需要はあるの?

需要はあるの?

良番の需要はどのくらいあるのでしょうか。

携帯電話が普及し始めてから、
電話の使用は家庭での固定電話より
断然携帯電話の方が多くなっています。
固定電話には市外局番がついているため、
引っ越しをすると引っ越し先によっては
番号が変わってしまう可能性がありますが、
携帯電話の場合は個人の所有物となり、
引っ越しをしても関係ありません。

また、以前は携帯会社を変えると番号も変わってしまっていましたが、
今はナンバーポータビリティーという制度が導入されているため、
番号を変えずに携帯会社も変えることができます。
そして、携帯電話保有者全員が良番購入の可能性を秘めていますので、
対象者は全国にいるということになります。
ですので、買い手が見つかりやすいということなのです。

また固定電話の中では、自宅用ではあまり需要がありませんが、
企業としては多いようです。

企業間というより、
一般客に対して会社を売り込むための手段といった感じです。
CMなどで見る、企業に多い良番は語呂合わせの番号。
数字が色々な呼び方に変えられるというのは日本特有ですよね。
例えば、「1」は「いち」「ひとつ」と読み、
語呂合わせの際には「いち」「い」「ひと」「ひ」とも読ませます。
CMでもなるほどと思うような読み方が出てくることがあります。
このバリエーションがあるからこそ、
良番として選ばれる番号も多いのだと思います。
こういったことを考えると、日本だからこそ、
より良番の需要があるのかもしれませんね。